人生が野遊び. 雑

雑に生きる。

管理人

f:id:masashix0227:20210427164034j:plain

北海道でキャンプをしている26歳です。

趣味は外遊びです。ガレージを作ったりもしています。

キャンピングカーでキャンプに行き、テントを張ってテントで寝ます。

自分が今までに使って良かったものを皆様に雑にご紹介いたします。

紹介してほしいものがあれば、コメントで教えてください!!雑に紹介いたします。

 

 

 

記事たち ↓↓

 

 


www.youtube.com

 

 

 

www.jinseiganoasobi.com

 

 

www.jinseiganoasobi.com

www.jinseiganoasobi.com

www.jinseiganoasobi.com

www.jinseiganoasobi.com

www.jinseiganoasobi.com

www.jinseiganoasobi.com

www.jinseiganoasobi.com

www.jinseiganoasobi.com

www.jinseiganoasobi.com



雑にDIY!!「シェルコンカスタム」栓抜き取り付け

シェルコンテナ

 

 

 

 

 

お久しぶりです。

 

約1年ぶりの投稿になります。

 

長い間サボっておりました。

 

ちなみに今回使用している写真は去年の夏に撮影したものになります。笑

 

早速ですが今回は、

 

スノーピークのシェルコンテナに栓抜きを取り付けます。

 

 

今回の雑なDIYに用意するものはこちら↓

 

 

栓抜きですね。

 

ビールが大好きな私にぴったりのモノになります。

 

 

 

 

本体のみで販売されていたため、

 

ボルトナットはその辺に転がっていた物を使用します。

 

まずはシェルコンの何処に取り付けるかを吟味します。↓

 

 

適当にこの辺に決めました。

 

シェルコンを開いて置いたときに地面と平行になるように斜めに。

 

そして、穴を空ける場所にペンで印を付けます。

 

穴の位置がズレると取り付けが出来ない為、とても重要な作業になります。

 

 

 

 

 

 

 

ペンが見当たらなかったのでドリルの刃で適当に傷を付けました。↓

 

 

 

穴を空けるために使用するのはこちら。↓

 


何処の家庭にもある電ドルです。 年季が入っています。

 

最近は安くて良い物がたくさん出ています。した

 

 

※インパクトだと空けにくいです。

 

そして、今回使用する 刃 はこちら↓

 

 

あるあるだと思いますが、一本紛失しています。

 

鉄鋼用ドリルの刃になります。

 

使用するサイズはこちら↓

 

 

目視で5mmくらいですかね?

 

撮影したのが去年の夏なので忘れました。

 

取り付けたい金具の穴にドリルの刃を差し込んで確認してください。

 

ノギスは面倒なので使用していません。

 

 

早速穴を開けていきます。↓

 

 

モッソモソになりました。

 

バリは、裏と表からドリルをぶち込めば取れます。

 

不用意に触ると怪我をします。

 

適当に印を付けた割には上手く空けられました。↓

 

 

少し見にくいですが、穴が空いて向こう側が確認出来ます。

 

早速その辺にあったボルトをぶち込みます。↓

 

 

ピッタリーーーー♡

 

色も見た目も悪いですが、そんなことは気にしません。

 

私は常に実用性を求めています。

 

気になる方はしっかりとボルトも選びましょう。

 

こちらシェルコンの真上、取手部分の隙間から撮った写真です。↓

 

 

かなり良い感じではないでしょうか。

 

DIYなんて、雑で適当にやっても上手くいきます。

 

大切なのは、最初から完璧を求めない事。

 

自分の中の許容範囲を広げましょう。

 

続きまして、シェルコンの中から見てみましょう。↓

 

ぃや出てるぅぅぅぅぅぅぅぅぅ!!!!

 

目視で1センチ程でしょうか。

 

この程度では気になりません。

 

自分の中の許容範囲を広げましょう。

 

どのくらい飛び出ているのか、

 

自分の指と比較してみます。

 

私の右手人差し指は約8センチの長さです。↓

 

ぃやですぎいぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃ!!!!!

 

じゃまぁぁぁあぁああああああああ!!

 

4cmは出ていました。

 

ですが私は気になりません。

 

 

www.jinseiganoasobi.com

 

 

自分の心の許容範囲を広げましょう。

 

 

はい、見事に無事完成となります。

 

シェルコン本体を開いた時に地面と平行になるように。

 

と設計しましたが、平行になりませんでした。

 

開いた状態で仮合わせをするべきでした。

 

シェルコン用の脚を入れてみましょう。↓

 

 

何を入れるにも邪魔です。

 

心の許容範囲を広げましょう。

 

 

 

 

はい、完成です。

 

 

 

 

僕も私もカスタムしたい!という方は、是非、ちゃんとした方を参考にして下さい。

 

 

 

www.jinseiganoasobi.com

 

 

 

 

 

ご愛読ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

雑に紹介!! Apple Watchユーザー必見!!『Apple Watch 爆裂最強充電器』SATECHI

f:id:masashix0227:20220303175556j:plain

 

 

今回は、自宅以外での『Apple Watch』充電方法を雑に紹介いたします。

 

もちろんキャンプにも。

 

 

最近キャンプに行けていないので、外に持って行くべきガジェットを紹介いたします。

 

 

その第一弾がこちら。↓

 

f:id:masashix0227:20220303175530j:plain

 

全世代対応の『Apple Watch』最強充電器です!!

 

私はガジェットが大好きなので、今までに沢山の充電器を試してきました。

 

その上でダントツ最強だったのがこちらの充電器。

 

 

        サテチ

『 SATECHI 』のものになります。

 

 

 

 

これが良いの何のって。

 

これ以上のApple Watch充電器は間違い無くありません。(たぶん)

 

 

早速行ってみましょう!!

 

まず、裏面はこちら↓

 

f:id:masashix0227:20220303175453j:plain

 

素材はアルミニウム、非常に洗練されていてかっこいいです。

 

正直、私は見た目で購入いたしました。 (本当に買ってよかった)

 

 

お気づきかと思いますが、これだけでは充電できません。

 

USB-C端子の電源が必要になります。

 

今回は特別に、私が使用しているモバイルバッテリーも併せてご紹介いたします。

 

それがこちら。↓

 

f:id:masashix0227:20220303175639j:plain

 

中国製の最強モバイルバッテリーです。

 

『 Petasonien 』のものになります。

 

 

 

 

ざっくり説明すると、

 

たくさんのモバイルバッテリーを使ってきた私が選ぶナンバーワン充電器です。

 

 

www.jinseiganoasobi.com

 

 

少し本題とそれますが、まずはこちらをご覧ください。

 

f:id:masashix0227:20220303175630j:plain



真っ黒でかっこいい。

 

f:id:masashix0227:20220303175647j:plain

 

なんと、コンセントに直差しして使用できます。

 

折り畳めるのもありがたい。

 

f:id:masashix0227:20220303175415j:plain

 

こいつ本体の充電も、普通の充電器のように差しっぱなしで使えます。

 

f:id:masashix0227:20220303175547j:plain

 

側面にバッテリー残量のわかるディスプレイも付いています。(これがありがてぇ!!)

 

接続できる端子は、普通のUSBとUSB Type-Cの二つです。

 

この2つは高速充電が可能です。

 

その辺の安っすい充電器を使用している人には充電の速さが実感できると思います。

 

 

さらに特質すべきは。↓

 

f:id:masashix0227:20220303175433j:plain

 

本体からケーブルが2つ。

 

なんと、iPhone用のLightningと Type-Cケーブルが付属しています。

 

ケーブルの長さは15センチくらい?↓

 

f:id:masashix0227:20220303175511j:plain

 

これがバチくそ便利です。

 

こいつだけで4ヶ所から電源を確保することができます。

 

修学旅行にも最適!!

 

 

www.jinseiganoasobi.com

 

 

ただ一つ気になる点が。↓

 

f:id:masashix0227:20220303175630j:plain

 

表面に何やら摘みが。

 

スライドして引き出すことができます。↓

 

f:id:masashix0227:20220303175613j:plain

 

引き出したのがこちら。

 

何に使うのか調べたところ、、、↓

 

f:id:masashix0227:20220303175538j:plain

 

何とスマホ立て!!!

 

こんな機能もついているんですね!!

 

 

 

 

 

いらんいらんいらん!!!!!笑

 

どこで使うねん!!ww

 

この機能、嬉しい人もいるかもしれませんが、私は使ったことがありません。

 

スタンドにするにはゴツい。スタイリッシュ感がありません。

 

 

 

話が脱線してしまいましたが、本題に戻ります。

 

今回紹介させて頂いた2つは、相性が最強です。

 

キャンプはもちろん、気取っておしゃれなカフェでMacBookを開いているときにも活躍してくれます。

 

f:id:masashix0227:20220303175444j:plain

 

これが、Apple Watchを充電するときの様になります。

 

シックでかっこいいです。

 

 

www.jinseiganoasobi.com

 

 

上から見てみましょう。

 

 

f:id:masashix0227:20220303175521j:plain

 

かっこいい。。。

 

お次は裏から。

 

f:id:masashix0227:20220303175502j:plain

 

どこからみてもかっこいい。。

 

いよいよApple Watchを充電してみましょう。

 

f:id:masashix0227:20220303175657j:plain

 

何と凛々しい!!!

 

これだけでなぜかシャレおつに見えます。

 

さらに!!↓

 

f:id:masashix0227:20220303175706j:plain

 

マグネットで張り付くタイプなので、どの角度でも充電しながら置いておけます。

 

これがマジでありがたい!!!

 

ズボラな私でも難なく充電することができます。

 

f:id:masashix0227:20220303175424j:plain

 

もちろんコンセントに挿せば、モバイルバッテリーもApple Watch同時に充電できます。

 

このセットがマジで最高。

 

さらに線をつなげばiPhoneもMacBookも充電できます。

 

こんなに素晴らしいものがあって良いんでしょうか!!!笑

 

常に持ち歩くバックパックに入れておくだけでバチくそ幸せになります。

 

 

 

 

 

f:id:masashix0227:20220303175556j:plain

 

 

 

 

長々とご覧いただきありがとうございました。

 

これからは私も愛用しているガジェットも紹介していけたらと思います。

 

 

 

 

 

 

www.jinseiganoasobi.com

 

 

 

 

 

 

 

人生が野遊び.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

www.jinseiganoasobi.com

 

www.jinseiganoasobi.com

 

www.jinseiganoasobi.com

 

www.jinseiganoasobi.com

 

www.jinseiganoasobi.com

 

雑キャンプ!『年越大寒波』とれた小屋ふじい農場キャンプ

f:id:masashix0227:20220107105007j:plain

 

2021年もあっという間の一年でした。

 

去年に比べ、仕事の都合でキャンプに行ける回数が激減しました。

 

しかーーーし!!! 

年越は積極的にキャーーーンプ!!!

 

去年に続き、今年もキャンプで年を越していきます。

 

テントはリビングシェル!!!

 

 

今回お世話になるキャンプ場はこちら、

www.jinseiganoasobi.com

 

 

一年の締めくくりに沢山写真を撮りたかったのですが、大寒波猛吹雪の影響で諦めました。

 

 

数少ない写真をお見せいたします。

 

一枚目はこちら。

f:id:masashix0227:20220107105437j:plain

 

2021年最後の晩餐です。

 

クックドゥーの青椒肉絲。 初めてピーマンを切りました。

 

 

続いて二枚目。

f:id:masashix0227:20220107105559j:plain

 

キャバクラ、、、カマクラを作りました!!

 

2022年1日に起床して最初にカマクラを作りました。

 

毎日30センチ位積もっているので、雪が豊富ですぐに完成しました。

 

僕は入れませんでしたが、小柄な彼女が入ってくれました。

 

 

お次は三枚目

f:id:masashix0227:20220107110349j:plain

 

キャンプらしい写真ですねええええ!!

 

火の周りは全てペトロマックス製。

 

ダッチオーブンなど、上に乗っているもの達のそうです。

 

お気に入りのペトロマックスロキをリビングシェルにインストールしました。

 

 

www.jinseiganoasobi.com

 

 

周りには去年自分の山から伐採してきた薪達を添えました。

 

これがまた乾燥してなさすぎて大変でした。燃えん!!!

 

『ペトロマックスロキ、未乾燥薪を添えて。』

 

 

 

四枚目はこちら。

f:id:masashix0227:20220107110724j:plain

 

最近入手した憧れのペトロマックスHK500です。

 

こいつがまた新生児より手がかかるんです。

 

メンテナンス次第で末代まで使用できるみたいですが、こいつのメンテナンスで私の人生が終わりそうです。

 

点灯させずに置いておいても、鑑賞しながら美味しいお酒が飲めます。

 

『ペトロマックスHK500、私の人生を添えて。』

 

 

 

そして四枚目

f:id:masashix0227:20220107111200j:plain

 

北海道富良野市に存在する妖精の家。

 

『ニングルテラス』で購入した蝋燭です。

 

今回の年越キャンプを彩るために購入しました。

 

大きさもあり、かなりしっかりしています。

 

その分お値段もしっかりしていました。山岡家8回分くらいです。

 

 

www.jinseiganoasobi.com

 

 

いろんなニングルの蝋燭があり、それぞれ名前を持っているのですが、

 

私が購入したニングルの名前は忘れました。オッサンだかオサだかなんとか。。。

 

終日猛吹雪の中、一瞬の晴れた隙を狙って点灯しました。 美しい。。

 

 

『聖なる夜にオッサンを添えて。』

 

 

 

次は五枚目です。

f:id:masashix0227:20220107120507j:plain

 

エモい。。。

 

 

『貴重な焚火時間に未乾燥薪を添えて、全く燃えん。』

 

 

www.jinseiganoasobi.com

 

 

 

はい、以上になります。

今年も慌ただしい年越しにはなりましたが、2022年も元気いっぱい活動します!!

 

 

 

 

f:id:masashix0227:20220107122249j:plain

 

 

 

 

 

 

 

 

 

人生が野遊び.

 

 

 

 

 

 

 

www.jinseiganoasobi.com

 

 

www.jinseiganoasobi.com

 

www.jinseiganoasobi.com

 

雑にDIY!! 『冬キャンに向けてテントを切る』  アネヴェイ

f:id:masashix0227:20211210133659j:plain

 

Hello World

 

 

今回は冬キャンプに向けて、テントを切っていきます。

 

今後テントを切る方の参考になれば良いなと思っております。

 

 

www.jinseiganoasobi.com

 

 

 

早速やっていきましょう!!!

 

f:id:masashix0227:20211210133858j:plain

 

まずはこちらのうんこ品物を用意します。

 

薪ストーブの煙突ガードです。

 

 

www.jinseiganoasobi.com

 

 

 

薪ストーブは冬キャンプの必須アイテムです。

 

しかし、煙突を曲げてテントから出したりセッティングするのは面倒です。

 

そんな時に役に立つのがこちら!!!

 

 

 

 

まずは品物を見ていきましょう。

 

f:id:masashix0227:20211210134412j:plain

 

裏側です。

 

f:id:masashix0227:20211210134450j:plain

 

10mmのメガネで6か所あるナットを外しましょう。

 

これがあると作業が楽になります。↓  時すでに遅し

 

 

反対側のボルトはペンチで固定することをお勧めします。

 

f:id:masashix0227:20211210134635j:plain

 

はい、全てのボルトナットを外すと三枚おろしにできました。

 

とても簡単な作りです。 本当に薪ストーブの熱に耐えられるのだろうか。。。

 

f:id:masashix0227:20211210134808j:plain

 

とりあえず乗っけてみました。

 

私が愛用している薪ストーブは、ペトロマックスの『ロキ』なので煙突60mm。

 

3分の1程の値段の類似品↓ 全然使えると思います。

 

 

 

無加工でピッタリ装着できますが、

 

80mmやホンマの100mm煙突などで使用する場合はゴルの部分をカッターでカットーしましょう。

 

f:id:masashix0227:20211210135042j:plain


ちなみに今回取り付けるテントはスノーピークの『リビングシェル』です。

 

早速、テント側の部品を当てて写真のようにカッターで切っていきましょう。

 

 

 

www.jinseiganoasobi.com

 

 

 

っといきたいところですが、流石に印を付けます。w

 

f:id:masashix0227:20211210135306j:plain

 

はい、テントの丁度真ん中に油性ペンで見やすく印を付けました。

 

 

と思っていましたが。↓

 

f:id:masashix0227:20211210135415j:plain

 

だいぶ右に寄ってしまいました。

 

気になる方はしっかりと計測して位置決めすることをオススメします。

 

f:id:masashix0227:20211210135624j:plain

 

ストーブを仮置きしてみたところ非常に邪魔な位置だった為やめました。

 

やっぱり奥の角っこにします。

 

もう一つ、油性ペンの跡がガッツリ残ってしまいましたが気にしません。

 

夜寝るときに見上げると太陽に見えるでしょう。

 

f:id:masashix0227:20211210140004j:plain

 

何はともあれ場所も決まったので切っていきます。

 

テントはカッターで簡単に切ることが可能です。

 

あとは、『テントがもったいない』という気持ちを捨てましょう。

 

ちなみに私は撮影をしながらの作業のため、多少がガタガタするかもしれません。悪しからず。

 

 

f:id:masashix0227:20211210140317j:plain

 

2太刀目でやりました。 

 

一か所固定しにくくなりますが、気にしません。

 

少しだけ言い訳をさせてもらうと、↓

 

f:id:masashix0227:20211210140521j:plain

 

刃が短えぇ。

 

工具箱から適当に持ってきた100円のカッター。

 

殘り刃が1枚しかありませんでした。

 

力加減!!

 

f:id:masashix0227:20211210140739j:plain

 

カッターの刃を長くして、写真のように当てがって作業すると綺麗にできます。

 

 

www.jinseiganoasobi.com

 

 

時すでに遅し、、、

 

f:id:masashix0227:20211210140908j:plain

 

Hello World

 

雑!! だけどうまくいきました。

 

あとはボルト部分を開けていきます。

 

『キリ』を熱して焼き開ける予定でしたが、忘れてきました。

 

f:id:masashix0227:20211210141138j:plain

 

日頃の行いがいいからか、近くにやっすいペグが転がっていました。

 

テントを買うと大体ついてくるこの安ペグ。

 

いつもはすぐに捨ててエリッゼステークを使用しますが、今回初めて役に立つ時が来ました。

 

まさかこんな形でこいつを使うことになるとは、、、

 

早速熱していきます。

 

f:id:masashix0227:20211210141412j:plain

 

豪快に焚き火で熱していきます。

 

しっかり火傷をしたので、手袋を着用しました。

 

f:id:masashix0227:20211210141452j:plain

 

グローブもペトロマックス!!

 

www.jinseiganoasobi.com

 

 

火の回りはペトロマックス製を好んで使用しています。

 

f:id:masashix0227:20211210141700j:plain

 

はい、簡単に穴が開きました。

 

あとは本体を取り付けていくだけです。

 

f:id:masashix0227:20211210141802j:plain

 

とりあえず外側と内側から手を伸ばし、仮締めをします。

 

大きいテントの場合、一人で取り付けるのは大変です。

 

テントを組み立てる前に取り付けることをオススメします。

 

(私はキャンプ中に組み立てたまま作業をしました。翌日筋肉痛)

 

f:id:masashix0227:20211210142046j:plain

 

テントの外側から撮った写真です。

 

なんとか手を伸ばし、メガネレンチをハメて内側からペンチで締めていきます。

 

6ヶ所。。 この作業が1番きつい!!

 

6回休憩しました。

 

f:id:masashix0227:20211210142452j:plain

 

はい、しっかりと取り付けが完了しました。

 

煙突をセッティングしてみましたが、かなりのフィット感!!!

 

思ってた以上の完成度です。

 

f:id:masashix0227:20211210142657j:plain

 

上から見た感じです。  ドローンで撮影しました。

煙突ガードを取り付けてから気が付きましたが、シールドルーフを付けられなくなりました。

せっかく買ったのに!!笑

 

まあいいか!(雑)

 

 

f:id:masashix0227:20211210143101j:plain

 

最高です。

 

ティピーテントを持っていない私には、このストーブを使いこなせていませんでした。

 

こいつがテントにインストールできるとなると、快適な冬キャンプを送れます。

 

見た目も渋くてかっこいい!!

 

あとは一酸化炭素に注意するだけです。

 

 

f:id:masashix0227:20211210143400j:plain

 

外からの見た目もバッチリ。

 

本当に熱に耐えられるのかと、試しに300°以上まで焚いてみましたが余裕でした。

 

全く解けたりする様子がありません。

 

これは本当に取り付けて正解でした。

 

 

 

 

斜め用もあるので、穴を開けるだけでどんなテントにも取り付けることが可能です。

 

 

 
 
 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

A post shared by やまもと まさし (@ma.sa.shi.n)

 

 

 

 

最後までお付き合いいただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

人生が野遊び.

 

 

 

 

 

www.jinseiganoasobi.com

 

www.jinseiganoasobi.com

 

www.jinseiganoasobi.com

 

www.jinseiganoasobi.com

 

www.jinseiganoasobi.com

 

 

雑に紹介!『とれた小屋ふじい農場キャンプ場』

f:id:masashix0227:20211129134635j:plain

 

 

先日,札幌市北区篠路にできた新生キャンプ場に行ってまいりました!!

 

その名も 『とれた小屋ふじい農場キャンプ場』

 

元々農場だった場所の一角にキャンプ場を作ったという印象でした。

 

我が家から約15分。乗り入れOK。通年営業。ウォシュレット付き。。。。。

 

 

 

 

 

 

っっっっっっっっ最高やないかい!!!!!!

 

 

 

www.jinseiganoasobi.com

 

 

受付には新鮮な採れたて野菜の直売所。 

 

ロケーションも最高で申し分ありませんでした。

 

キャンプ場内はこんな感じ。↓ (受付時に貰うパンフレットにも掲載されています)

f:id:masashix0227:20211129135443j:plain

 

オープン当初には設けられていた8箇所のリバーサイト区画は廃止されていました。

 

早い者勝ちで最高のロケーションを一律の価格で楽しめます!! 最高。

 

 

www.jinseiganoasobi.com

 

 

キャンプ用品のレンタルもあるので,初めての方でも行きやすい。

 

詳しくは公式ホームページにてご覧ください↓

http://toreta-fujii.com/autocamp/

 

 

早速設備の方をご紹介!!

 

なんと言っても1番ご紹介したいのがこちら。

f:id:masashix0227:20211129140337j:plain

 

案内図の右上。WCと書いてあるトイレの写真です。

 

男女兼用の

ウォシュレット付き最高の洋式トイレが二つ装備されていました。

 

あえて欠点を探すとしたら,要を足しているとき扉に膝が当たります。

 

 

男性専用トイレも一つありました。

f:id:masashix0227:20211129145818j:plain

若干防御力の低さを感じます。

 

 

 

www.jinseiganoasobi.com

 

 

 

さ、女性の皆さん。男女兼用は少し不安ですよね。

 

安心してください。 ↓

 

こんなものがありました。

f:id:masashix0227:20211129150110j:plain

ウーマンズオンリーなんとかかんとか。

 

私はキャンプ場を紹介している身として、

なんとしてもこの中を確認しなければならない。という使命感を持ちつつ、

紳士な気持ちを忘れずに、外からの撮影とさせていただきました。

 

最近は女子ソロキャンパーも増えてきたということで、こう言った施設は本当に大切だと思います。

万人の安心と安全のために。 人に優しいキャンプ場です。

 

 

www.jinseiganoasobi.com

 

www.jinseiganoasobi.com

 

 

 

もし一つだけ希望を言えるとしたら、男性用も欲しかったです。

特にシャワー!!!

男性もシャワーには入りたいです。。。笑

 

 

さ、今回は旧リバーサイドに設営いたしました。

f:id:masashix0227:20211129155251j:plain

 

確かにロケーションが良いですが、川方面からの風が強すぎて。。。

 

皮を背に向ける形で設営するほかありませんでした。

 

1サイトの目安は10m×10m  十分ですね! しっかり区分けをされているわけではないので、マナーが大切ですね。

 

 

f:id:masashix0227:20211129155613j:plain

 

最近ゲットした山から切り出してきた未乾燥の薪たちです。

 

焚き付けやオガライトで無理やり着火させました。

 

最近のおすすめはオガライトです。万能選手。

 

 

薪は乾燥してないと使えない!!

 

という人が多いですが、ガンガン燃やせばなんとでもなります。雑に生きましょう。

 

f:id:masashix0227:20211129155944j:plain

そろそろ寒くもなってきたので、テントの中に薪ストーブをinしました。

 

お気に入りのペトロマックス『ロキ』です。

 

最近テントの外に煙突を曲げ出して設置する工程が面倒臭くなってきたので、

 

テントに穴を開けました。

 

f:id:masashix0227:20211129160204j:plain

これが最高すぎる。

 

この煙突ガードについては、こちらのブログでご紹介いたします。↓

www.jinseiganoasobi.com

 

 

使用しているのはこちら、↓   

 

 

 

『テントを大切にする。』

という気持ちを捨てれば快適なキャンプ生活を送れます。

 

 

そして、なんと言っても今回の目玉はこちら。 ↓

f:id:masashix0227:20211129160931j:plain

ペトロマックスの『HK500』のブラスです。

 

キャンプに興味のない身内からは賛否両論ありました。

 

こいつは『酒の肴』に最高です。

 

近日中にこいつの詳しい紹介もしたいと思います!

 

が、金欠になり次第メルカリに出品します。(笑)

 

 

 

 

 

はい!いかがでしたでしょうか!!!

 

今回は札幌市内に出来た最高のキャンプ場を紹介させていただきました。

 

今年の年越キャンプもこちらにお邪魔しようと考えております!!!!

 

 

f:id:masashix0227:20211129162515j:plain

 

 

 

 

 

人生が野遊び.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

www.jinseiganoasobi.com

 

www.jinseiganoasobi.com

 

www.jinseiganoasobi.com

 

雑にキャンプ飯!! 『大切なもの』

f:id:masashix0227:20211123145036j:plain

 

先日久しぶりにキャンプに行きました。

 

半年くらい前にお店で見つけて即買い、

楽しみにしていた缶詰パエリアがあったので、ご紹介させていただきます。

 

スポーツオーソリティーのキャンプコーナーで発見したものになります。

 

『K&K  キャンプの達人 シーフードパエリア』

 

 

ずぼらな私にぴったりの簡単オールイン缶詰です!!!

 

 

早速作っていきましょう!

 

まずは裏面の説明書を確認、、↓

 

f:id:masashix0227:20211123150025j:plain

 

 

f:id:masashix0227:20211123150230j:plain

 

オールインワン。 

だと確信していたので、お米を持ってくるなんて微塵も考えていませんでした。

お米が必要なら表面にでっかく書いてくれよ!!!

 

『大切のもの』を忘れてしまいました。

 

今回のキャンプブログはここまで!

 

ありがとうございました。

 

 

 

 

な〜んて。

 

今回はお友達家族が遅れて遊びに来ることになっていたので、休止に一生を得ました。

 

持つべきものは友達です。

 

f:id:masashix0227:20211123150650j:plain

 

30分ほどでお料理再開です。

 

超万能スタメンクッカーに一合分のお米を研がずに入れて、、、

 

www.jinseiganoasobi.com

 

 

f:id:masashix0227:20211123150844j:plain

 

あとは缶詰を全て入れて炊き上げるだけです!!

 

今回は薪ストーブで炊飯しました。写真は、撮り忘れました。すみません。

 

代わりと言ってはなんですが、お米を持ってきてくれた救世主の写真を載せておきます。↓

 

 

 

 

 

 

 

f:id:masashix0227:20211123151026j:plain

 

持つべきものは友達です。

 

 

はい。 完成しました。↓

 

f:id:masashix0227:20211123151235j:plain

 

汚く食べている途中の写真ではなく、炊き上がってすぐにかき混ぜた写真です。

 

最近は陽が沈むのが早く、外は真っ暗になっていました。

 

見た目はアレですが、男のキャンプ飯なんてこんなもんでしょう!!!

 

気になる味ですが、薄いシーフードパエリアでした。

 

塩をかけて食べると悪くなかったです。 外で食えばなんでも2割増し!!!

 

私はリピートしません。 

 

 

www.jinseiganoasobi.com

 

 

はい! いかがでしたか?

ずぼらな方でも簡単に本格パエリアを作ることができます!!

味に敏感な方にはおすすめです。

 

 

 

 

 

ありがとうございました。

 

 

 

 

f:id:masashix0227:20211123152116j:plain

 

 

 

 

人生が野遊び.

 

 

 

 

 

 

 

www.jinseiganoasobi.com

 

雑にキャンプ飯!! 『おいしいラーメンみっつけったー』

f:id:masashix0227:20211030124309j:plain

 

こんにちは。

なかなかブログの更新ができず、前回更新から2ヶ月の時が経ってしまいました。

 

※決してネタがなくなったから更新しなかったわけでも、

結局何も思い付かずインスタントラーメンを作るだけという暴挙に出たわけでもありません。

 

 

それでは早速、インスタントラーメンを作っていきましょい!!

f:id:masashix0227:20211030125005j:plain

今回はキャンプ感を出すためにスノーピークのクッカーを使用します。

 

インスタントラーメンを一食分作るのにちょーどいい900mlサイズです。

 

以前詳しく書いているので今回は割愛します。

www.jinseiganoasobi.com

 

 

作り方はこちら

f:id:masashix0227:20211030132642j:plain

 

はい、早速お湯を入れていきます。

今回は600mlの水を入れました。 『目標はかなり濃いめ』 です。

f:id:masashix0227:20211030125342j:plain

 

 

迅速に沸騰させるために、キャンプ道具スタメンであるスノーピークのこいつを使います。

f:id:masashix0227:20211030125529j:plain

 

これ一つで調理系はバッチリ!

詳しくはこちら。↓

www.jinseiganoasobi.com

 

 

早速沸騰させていきます。 豪快に強火で。

f:id:masashix0227:20211030125846j:plain

使うたびに男のロマンが汚れとして刻まれていきます。

廃盤の『風防』も可愛くてお気に入りです。

 

 

今回使用するインスタントラーメンはこちら!!

f:id:masashix0227:20211030130018j:plain

はい、おいしいラーメンみっつけました。みんな大好き例のところのやつです。

 

今回は定番の醤油を作っていきます。

 

 

内容物はこちら。

f:id:masashix0227:20211030130207j:plain

さ、お店の味がインスタントで楽しめるのか。。。

 

 

先ほどのお湯が沸騰したので、麺をぶっ込みます。

f:id:masashix0227:20211030130413j:plain

なんと、大きさも形もクッカーとピッタリでした!

 

こいつを茹で上げるために生まれてきたクッカーだったのか。。。

スノーピークと山岡家のコラボ商品だったのかな?後ほどクッカーの箱を見直してみます。

f:id:masashix0227:20211030130606j:plain

茹で時間は8分だそうです。

 

普通のインスタントラーメンよりかなり長い茹で時間。。

さすが、山岡家です。

この8分間の待ち時間さえ至福。

ワクワクが止まりません。

大切なのは待つこと。そう、待つことです。

 

f:id:masashix0227:20211030130753j:plain

3分経ったところで、麺をかき混ぜます。しっかりとほぐしましょう。

 

f:id:masashix0227:20211030130849j:plain

私にはとても、輝いて見えます。

ここから5分、吹きこぼれないように注意しながら待ちましょう。

 

 

f:id:masashix0227:20211030131011j:plain

インスタントラーメンあるあるですが、ここまできて吹きこぼれないんだから不思議です。

絶妙なバランスか何かNASAの技術でも使われているのでしょうか。

 

 

 

さぁ、完成まであと少しです。

f:id:masashix0227:20211030131155j:plain

イレーーーギュラーーーーー!!!!

 

 

f:id:masashix0227:20211030131318j:plain

とても8分も待てないので、火を止めて食していきます。

残り42秒は次回に繰り越しということで。

 

おおおおおおお!

f:id:masashix0227:20211030131440j:plain

なかなかっぽいではないですか!!!

匂いは完全に山岡家の醤油ラーメンです。

 

その辺から生えていたネギっぽいのも追加してみました。

f:id:masashix0227:20211030131603j:plain

これぞ醤油ネギらーめん!!!!

いつものやつや!!!!!!

 

 

頂きます。

f:id:masashix0227:20211030131741j:plain

キャンプ感を出すためにベランダで頂きます。

 

 

うーーーーーーーーーーんんんんん。

うん

うんうん

 

遠からず近からず。 油が多いのかな?

喉に引っかかる感じがあります。 食えなくもない。うん。

個人的には、わざわざ買って食べるほどでもないなぁぁぁあって感じです。

さっきの8分返して欲しいです。

 

まぁ、外で食べればなんでも美味い!!!!キャンプ最高!!

まぁキャンプには持って行かない!

 

キャンプからの帰り道に寄ってく山岡家が世界一うまい!!!!!

 

ありがとう山岡家。また一つ勉強させて頂きました。

 

 

 

 

 

NO山岡家 NO LIFE

 

 

 

 

 

f:id:masashix0227:20211030132455j:plain

 

ありがとうございました。

 

 

人生が野遊び.

 

 

 

www.jinseiganoasobi.com